







///清水晶子さんが選ぶ『セックスする権利』をめぐるBookguide For Feminist///
【インターセクショナリティ】
■『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』 和泉真澄、坂下史子、土屋和代、三牧聖子、吉原真里 著(集英社新書)
女性達(ただし取り上げられた10人のうちゴンザレスは現在ではアイデンティティが女性でないことを明らかにしている)が「声を上げた」エピソードを取り上げ、読み物としても力づけられるが、それぞれについて歴史的背景や裏付けとなる主張、そして影響まで含めた説明が非常に有益。(清水晶子さんコメント)
▽▽▽▽▽出版社より▽▽▽▽▽
軽んじられ、遮られ、虐げられた者たちが立ち上がったとき、社会の何が変わり、歴史はどう動いたのか――。
BLM運動や#MeToo運動など、不条理に抗う波が次々と生まれている近年のアメリカ。
全世界的に広がるこれらの動きの原点には、勇気をもって声を上げた女性たちの軌跡があった。
本書では、アメリカ現代史に刻まれた10の“瞬間”を取り上げ、「声を上げる」ことで何が起きたのか、今の私たちに問われていることは何かを、5人の女性アメリカ研究者が連帯しながら分析・論考する。
ローザ・パークスからルース・ベイダー・ギンズバーグ、大坂なおみにいたるまで、彼女たちの言動の背景、状況、影響について知り、社会と歴史を変えた信念に学び、世界に蔓延する差別や不正義を他人事ではなく当事者として捉えるための一冊。
【目次】
はじめに
第1部
1.大坂なおみ(22歳/2020年)
plus comment Z世代が起こすメンタルヘルス革命
2.エマ・ゴンザレス(18歳/2018年)
plus comment 覚醒状態(Woke)
3.アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(28歳/2018年)
plus comment 身体と性のポリティクス
4.クリスティーン・ブラゼイ・フォード(51歳/2018年)
plus comment 監獄フェミニズム
5.ステイシー・エイブラムス(44歳/2018年)
<コラム> インターセクショナリティ(交差性、intersectionality)
第2部
6.シャーロッタ・バス(推定78歳/1952年)
plus comment 闘争の場
7.ローザ・パークス(42歳/1955年)
plus comment リスペクタビリティの政治
8.アンジェラ・Y・デイヴィス(25歳/1969年)
plus comment 理想追求の舞台としての大学
9.ハウナニ=ケイ・トラスク(43歳/1993年)
plus comment マイノリティの怒り
10.ルース・ベイダー・ギンズバーグ(45歳/1978年)
おわりに
△△△△△△△△△△△△△△△
(2022年6月17日発売/新書判/288ページ)
※清水晶子さんのコメント付きオリジナルブックガイド、t島店長のおたより同封
※エトセトラブックスのオリジナルカバーを付けて送ります。不要な方はコメント欄にご記入ください
その他のアイテム
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学』
- ¥1,980
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『(見えない)欲望へ向けて クィア批評との対話』
- ¥1,320
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『持続するフェミニズムのために グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ』
- ¥2,860
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』
- ¥2,750
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『99%のためのフェミニズム宣言』
- ¥2,540
-
- 【『セックスする権利』をめぐるブックガイド】『被害と加害のフェミニズム #MeToo以降を展望する』
- ¥2,640